会社設立と雇用保険について
会社設立を行う際には雇用保険の方も考えるようにし、万全の状態で活動を始めなくてはいけません。
雇用保険とは別名失業保険とも呼ばれているもので社員が退職した際に新しい就職先が見つかるよう生活費を保証する制度のことであり、給与の一部を国が支給するといった内容となっています。
こちらの保険料は基本的には社員の方も支払うこととなっていますから、会社のみに負担が来るといったことはないです。
保険料の率は年1.95パーセントで会社は1.15パーセントを負担し、社員は0.8パーセントを支払うことになりますので、この点を意識しながら会社経営を続けることは基本です。
手続きに関して
雇用保険に関する手続きを行いたい時はまず近くのハローワークに通うようにし、そこで連絡を入れる必要があります。
手続きに関してですがどうしても分からない点がある時はハローワークのスタッフに連絡を入れることで支援を受けられるので、書類の作成に関して理解出来ない箇所があっても問題はないと言えます。
その他にもハローワークでは受給説明会と呼ばれるイベントを開催しており、どのような内容となっているのか調べることも可能です。
どの程度の金額が支給されるのかといったことから失業認定申込書の内容まで全てを教えてくれますから、一度も雇用保険を利用した経験がない方でも問題はありません。
万が一失業してしまい新しい職を見つけなくてはいけなくなった時はハローワークに連絡を入れて、サービスを受けるようにします。
原則として4週間に1度失業の認定を行っているので、この際に求職活動に状況などを伝えるようにします。
記入例に関してもハローワーク側が提示を行っていますが、こちらはホームページの方でもチェック出来る為事前にどのような感じで作成するのか調べるのは容易です。
不正受給をしていると判断された時は返還を命ぜられるようになるので、こうした事態が起きないよう定期的に報告することを心掛けます。
関連記事

この記事の監修者
税理士 佐藤 修(サトウ オサム)
社会保険労務士、ファイナンシャル・プランニング技能士
経歴
税理士事務所で働きながら学んできた知識や経験を活かし、税理士専門
お役立ちコラムの運用を行う。